01Sightseeing
球磨村を 見る
Kuma Village Sightseeing
구마 마을 보기
คุมะมุระ ด
球磨村 看
球磨村 看
-
【4/10営業再開】球泉洞
-
令和4年4月10日に営業再開します!
令和2年7月豪雨で被災し休業していましたが、1年9ヶ月ぶりに営業を再開します。
3 億年の白然の芸術品が眠る九州最大の鍾乳洞
3 億年前海底にあった石灰岩層が隆起してできたと推測され、美しい石柱や石笥など、長い年月が生み出した芸術品を間近に見ることができます。
道内へ続くトンネルでは、年間を通して美しいイルミネーションを楽しめます。
そして、一般観光向けコースと探検コースがあり、探検コースはスリル満点!
探検コースは、ライトの付いたヘルメットと長靴を借りて地底250 メートルに挑戦できます。平成30年には、恋人の聖地にも認定されています。
NPO法人「地域活性化支援センター」により地域活性化・少子化対策を目的として、各地域を代表する観光施設・地域を中心に、恋人の聖地プロジェクトのシンボルとして2006年に認定が始まり、全国に224カ所が選定されています。
「探検コース」道中にはハート型の石もあり、見つけると幸せになれるという話も… 。
探しに来ませんか!球泉洞に隣接する「森の香房」には、食パンとはちみつの専門店「ひなた」や、お食事処「幸盛亭」、アイスクリーム専門カフェ「花香房」、地域特産品を取り扱う「フレンドアンテナショップ」、山用品アウトドア用品を取り扱う「山香房」もあります。
<料金>
一般コース 大人・高校生/1,100円、中学生800円、小学生600円、幼児(3歳以上)450円
※探検コースは、追加800円<駐車場>
大型20台 小型150台
-
一勝地駅
-
大正3年(1914年)に建築の駅舎は、駅の入口、待ち合い所、ホームへの出口にかけて当時の木造建築が残っています。
大正3年(1914年)4月に火災により駅舎が全焼しましたが、同年8月に再建されたのが現在の駅舎です。明治41年(1908年)に肥隠線が開業したと同時に営業を開始し、1909年(明治42年)には線名改称・鹿児島本線の駅でしたが、1927年(昭和2年)線名改称・肥薩線の駅になりました。
『一勝の地』という縁起の良い駅名であることから、勝負にご利益あり!と、スポーツ選手や受験生などが一勝(合格)の祈願でお守りとして、記念入場券を買い求めに来られます。
入場券は、ご希望の日付で発行します。駅舎内には、球磨村観光案内所もあり、球磨村の特産品のほかに、球磨村で採れた旬の野菜を中心に、球磨村農産加工グループあじさいが地元の農産物を使った加工品やお惣菜も販売しています。
-
鬼ノロ棚田
-
山腹斜面まで続く規則的な区画と石積みが美しい。
一勝地交流センターかわせみの先にある高台から眺めると、美しい棚田の全景を見ることができます。
石積みは江戸時代に積み上げられたとされており、雄大で力強さを感じる反面、規則性と美しさに圧倒されます。平成11年には『日本棚田百選』に農林水産大臣より認定されていましたが、令和4年には松谷棚田を含む9か所の「くまむら棚田群」が『棚田遺産』に認定されました。
この美しい風景を後世に受け継いでいくための活動がされています。球磨川の支流芋川沿いにあり、その昔、鬼が芋川の水を飲みに山から下りてきて、川をまたいで口をつけ飲んだことから鬼ノ口と名付けたという伝承があります。
※棚田カードは、一勝地交流センターかわせみ(電話0966-32-0200)で配布しています。